
うちの犬が茶色いものを吐いたけど、大丈夫かな?
ドッグフードをそのまま吐いたように見えるけど、体調不良?
病院に連れて行くべきか、少し様子を見てもいいのか迷う…
愛犬が突然、茶色っぽい嘔吐物を吐くと驚いてしまいますよね。とくにドッグフードが混じっているように見える場合、食べすぎなのか病気なのか判断がつかず、不安になる飼い主さんは少なくありません。
嘔吐は犬によくある症状のひとつですが、放っておくと危険なケースもあります。この記事では茶色い嘔吐の原因や見分け方、受診のタイミング、自宅でできる対処法まで詳しく解説します。愛犬が嘔吐したときの体調が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
犬が吐く3つの原因
早速、犬が吐く原因を3つにまとめて解説します。
- 食べすぎ・早食いによる消化不良
- 胃腸の働きが弱くて消化が遅れている
- 異物誤飲などによる胃腸トラブル
食べすぎ・早食いによる消化不良
犬が吐いてしまう1つ目の原因は、食べすぎ・早食いによる消化不良です。
ドッグフードを吐く原因でよくあるのが、食べすぎや早食いによる消化不良。特に食欲旺盛な犬や、複数の犬と一緒に暮らしていて「取られまい」と急いで食べる犬に多く見られます。
十分に消化されない状態で胃から押し戻されるため、未消化のフードがそのまま出てくることがあります。吐いた後も元気で、すぐにケロッとしている場合はこのケースが多いです。
ただし、何度も繰り返すようであれば、胃腸に負担がかかっているサインの可能性があります。食べ方や量を見直して、必要に応じて獣医に相談しましょう。
胃腸の働きが弱くて消化が遅れている
犬が吐いてしまう2つ目の原因は、胃腸の働きが弱くて消化が遅れていることです。
胃腸が弱っていることで、食べたものをうまく消化できず、嘔吐してしまうこともあります。子犬やシニア犬、もともとお腹が弱い犬に多く見られます。
この場合、食後しばらく経ってから吐くことが多く、吐いた内容は部分的に消化された茶色っぽいフードになっていることが多いです。胃腸の動きが遅く、消化に時間がかかっていることが原因です。
元気がない、下痢をしていたり何日も続いている場合は、胃腸炎や他の病気が隠れている可能性もあります。早めに動物病院で診てもらいましょう。
異物誤飲などによる胃腸トラブル
犬が吐いてしまう4つ目の原因は、異物誤飲などによる胃腸トラブルです。
誤って異物を飲み込んでしまった場合にも、嘔吐が起こることがあります。異物が胃や腸を刺激して炎症を起こしたり、詰まったりすることで吐き気を引き起こします。
吐いたものの中に紙くずやプラスチック片のような異物が混じっていたり、何度も吐こうとしているのに何も出ないような様子があれば、誤飲の可能性を疑いましょう。
異物が腸に詰まってしまうと命にかかわることもあります。普段から口にしてしまいそうなものを置かないようにし、疑わしい場合はすぐに病院で診てもらってください。
安心できるケースと、注意すべきケース
ここでは安心できるケースと注意すべきケースを、3つにまとめて解説します。
- 元気・食欲があり1回だけ吐いた場合
- 繰り返し吐く、ぐったりしている場合
- 血液や異物混入があった場合
元気・食欲があり1回だけ吐いた場合
嘔吐のあとも元気で食欲も普段どおり、吐いたのも1回だけであれば、それほど心配はいらないケースが多いです。
とくに早食いや食べすぎが原因であれば、時間が経てば自然と落ち着いてきます。
この場合は、少しの間食事を控えて胃を休ませるか、量を減らして様子を見るのがおすすめです。ただし、同じことが何度も続くようであれば、何かの異常が潜んでいるかもしれません。
繰り返し吐く、ぐったりしている場合
嘔吐が数回以上続いたり、吐いていなくてもぐったりして元気がない様子が見られる場合は、注意が必要です。脱水や内臓トラブルの兆候である可能性があります。
また、吐いたあとに水も飲まなくなってしまったり、震えが見られるときも要注意。こうした症状がある場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
血液や異物混入があった場合
吐いた物に血が混ざっていたり、紙くずやプラスチックのような異物らしきものが確認できた場合は、すぐに受診が必要です。
体内で出血している、あるいは誤って異物を飲み込んでしまっている可能性があります。
放置すると状態が急変することもあるため、迷わず動物病院へ連れて行ってください。吐いたものの写真を撮っておくと、診察時の判断材料にもなります。
病院を受診すべきタイミングと準備

ここからは病院を受診すべきタイミングと準備について、4つにまとめて解説します。
- 嘔吐回数・期間・頻度の基準
- 嘔吐物の写真や匂いの観察ポイント
- 緊急性が高い症状(脱水・血便・震えなど)
- 獣医に伝えるべき情報(食事内容・誤飲の可能性など)
嘔吐回数・期間・頻度の基準
一般的に1日に複数回吐く場合や、2日以上にわたって嘔吐が続く場合は、受診を検討すべきタイミングです。
また吐いた後に元気がなくなったり、水やフードを受け付けない状態が続くときも要注意です。「たった1回だから大丈夫」と思っても、症状の裏で病気が進行しているケースもあるため、頻度と期間の把握が重要になります。
嘔吐物の写真や匂いの観察ポイント
嘔吐物の色・形・におい・混ざりものの有無は、診断に大きなヒントを与えてくれます。できれば吐いた直後の様子をスマートフォンで撮影しておくと、獣医師に正確な情報を伝えることができます。
また茶色い液体で血が混じっていそうな場合や、異物が見られる場合は特に記録が重要です。匂いについても「ドッグフードのにおいが残っているか」「生臭い・酸っぱい匂いがあるか」などを覚えておきましょう。
緊急性が高い症状(脱水・血便・震えなど)
次のような症状が見られた場合は、迷わずすぐに動物病院へ連れて行ってください。
- 嘔吐と同時に下痢や血便がある
- 水を飲まない、飲んでも吐いてしまう
- 体が震えている、ふらつきがある
- 明らかにぐったりして動かない
- 呼吸が荒い、目の焦点が合わない
これらの症状は、脱水症状や中毒、感染症、内臓出血など、命に関わる疾患の可能性もあります。
獣医に伝えるべき情報(食事内容・誤飲の可能性など)
受診時には以下のような情報をあらかじめ整理しておくと、スムーズな診察につながります。
- 嘔吐の回数と時間帯
- 吐いたものの様子(写真があればベスト)
- 最近与えたドッグフードやおやつの種類
- 誤飲の可能性(おもちゃ・紙・ビニールなど)
- 普段との違い(元気・食欲・便の様子)
これらを簡単にメモしておくだけでも、獣医師の判断材料として大きな助けになります。
自宅でできる対策
病院に行くほどではなさそうな場合でも、自宅でできる対策を取り入れることで、犬の体調を整えたり再発を防いだりすることができます。ここでは無理のない範囲で取り組める対策を、2つ紹介します。
- 食事回数を増やす・量を調整
- 早食い防止グッズの活用
- 消化に優しいフードへの切り替え
食事回数を増やす・量を調整
自宅でできる対策の1つ目は、食事回数を増やしたり量を調整したりすることです。
1日2回の食事で嘔吐が見られる場合は、回数を3〜4回に分けて少量ずつ与えることで、胃への負担を軽減できます。空腹時間が長いと胆汁が逆流しやすくなるため、特に朝方に吐く犬にはこの方法が有効です。
逆に一度に多く食べさせすぎているケースもあるため、フードの量が適切かどうかも見直してみましょう。
早食い防止グッズの活用
自宅でできる対策の2つ目は、早食い防止グッズの活用です。
早食いが原因の場合は、早食い防止用のフードボウルを使うのが効果的です。迷路のような仕切りがついたボウルや、フードを転がして食べるおもちゃなどが市販されており、自然と食べるスピードを抑えてくれます。
我が家の場合は、早食い防止用のフードボウルを使用しています。手軽に導入が可能で一定の効果があるので、何か試してみたい人にはおすすめです。
他の犬と一緒に暮らしている場合は、別の場所で落ち着いて食事させるだけでも改善が見込めます。
まとめ

犬が茶色いドッグフードを吐くのは、単なる食べすぎから重大な体調不良まで、さまざまな原因が考えられます。
まずは嘔吐物の状態や愛犬の様子をよく観察し、安心して見守ってよいのか、それとも早めの受診が必要かを判断することが大切です。
この記事で紹介した見分け方や自宅での対処法を参考に、愛犬の健康を守る手助けにしていただけたら幸いです。少しでも不安がある場合は、迷わず動物病院に相談してみてくださいね。